けんたさん・旅のしおり
8:30 | ホテル「チャトリウムニセコジャパン」を出発 |
---|---|
8:45 | セイコーマートで朝食 |
9:00 | SPROUTで珈琲タイム |
10:30 | 稲穂トンネルを通過 |
11:30 | きのこ王国でキノコ汁休憩 |
12:30 | 余市市内の「柿崎商店」でランチ |
14:50 | 小樽市内を見渡せる「旭展望台」に寄り道 |
15:15 | ゴール直前のソフトクリーム休憩 |
15:45 | JR小樽駅に到着 |
16:00 | 本日のお宿「ドーミーインPREMIUM小樽」到着 |
DAY3 終了!

みんなの口コミを参考にしたよ!

セイコーマートのフライドポテトが熱い!
セイコーマートひらふ店
3日目の朝食はホテル近くにあるセイコーマートでおにぎりとフライドポテト。店内の厨房で調理した「道産ポテトのフライ」は、塩を軽く振っただけのシンプルなポテトだけど、思わず「あまい!」と声が出てしまうほどじゃがいもの甘みを感じる。レジのお姉さんの情報では朝一番のポテトが一番甘いそうだ。

居心地のよいカフェでまったり
スプラウト
コンビニの朝ごはんだけでは物足りないということで、ニセコの隣町「俱知安」の駅前にあるカフェ「スプラウト」でコーヒータイム。おすすめメニューの「ダークレモンスカッシュ」をいただく。エスプレッソとレモンスカッシュをかけあわせたドリンクで、口に含んだ瞬間、爽やかなレモンを感じるが、後味はエスプレッソの苦味も味わえるという変わったドリンク。座り心地の良いソファーもあり思わず長居をしてしまった。

道内最古の国道トンネル
稲穂トンネル
コーヒータイムを終えて本腰を入れて国道5号線をさらに北上。倶知安から走ること約20kmで稲穂峠にある「稲穂トンネル」に到着。道南と道央を結ぶこのトンネルは道内最古の国道トンネル。トンネル内の幅員も狭く1.4kmと長いため通行する際は注意が必要。幸いにもけんたさんとツッチーがトンネルを走行した際は、後方から1台も車両が来なかったのでスムーズに通過できた。

日本一売れている「きのこ汁」
きのこ王国
稲穂峠を越えて一息つく場所をさがしていると「きのこ王国」という看板が出現。急きょ「きのこ王国」で小休憩をすることに。小腹もすいたので110円で飲める「きのこ汁」をいただく。味噌汁の塩気となめこのヌルヌルが、さらなる食欲をそそるがランチまで我慢。
後ろ髪を引かれながらも「きのこ王国」を後にする。

【みんなのオススメ 】北海道といえばやはり海鮮どんぶり
柿崎商店
余市駅前にある「柿崎商店」でランチ。けんたさんはいくらとサーモンがたっぷりのっかっている「いとこ丼」を注文。いくらが大好物なけんたさんは、大量のいくらを見て思わず「幸せ」とつぶやき、あっという間に完食。

【みんなのオススメ 】小樽市内を一望できる展望台へ
旭展望台
小樽市内に入る前に、口コミでもらったおすすめスポット「旭展望台」に立ち寄る。展望台からは小樽の街並みを一望できる素晴らしいロケーション。
ちなみに北海道を舞台にしたアニメ「最終兵器彼女」のシーンにでてくる展望台だとか。

【みんなのオススメ 】全国のソフラーが憧れるソフトクリーム
小樽ミルク・プラント
旭展望台を後にして小樽市内で、本日最初で最後のスイーツタイム。口コミで情報をもらった「小樽ミルク・プラント」に立ち寄る。小樽市民の定番のソフトクリームのお店。口コミ情報では全国のソフラー(ソフトクリーム愛好家?)が「絶対に食べてみたい」と切願するほどのお店だそうだ。けんたさんは定番のミルク味のノーマルサイズを注文。おかわりを注文しようかと真剣に悩むほどの美味しさだった。

仮のゴール「小樽駅」に到着
小樽駅
2030年以降に廃線となる函館本線の長万部~小樽区間。今回の旅のテーマのゴールとなる小樽駅に到着。国の登録有形文化財になっているレトロな駅舎を少し離れた場所から撮影。
ほぼ線路沿いを走ってきた3日間だったが、函館本線の車両とすれ違ったのは1度だけだった。とぼやくツッチー。

本日のお宿に到着
ドーミーインPREMIUM小樽
小樽駅の向い側にある「ドーミーインPREMIUM小樽」が本日のお宿。ホテル内にある天然温泉や無料のアイス、ラーメン、漫画コーナーなど至れり尽くせりのホテル。何よりも自転車もロビーで保管できるのはありがたい。

小樽ビールで乾杯
小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1
疲労回復にはやはりビール!ということで、けんたさん一行は小樽運河沿いにある「小樽ビール・小樽倉庫No.1」でお決まりビールをいただく。建物内では実際に小樽ビールを醸造しており無料で見学することも可能。今回は「見る」よりも「飲む」に徹したけんたさん。最終日のライドにむけてチャージ完了!